what's new
最終更新日 :
20/08/20
新着情報、近況など
live schedule
最終更新日 :
21/01/16
ライブのスケジュール
works
最終更新日 :
18/04/24
作品紹介
通販可能な作品のリストもここです
articles
最終更新日 :
17/08/23
紹介記事、その他メディア関連
cries & whispers
最終更新日 :
18/01/31
叫びとささやき
不定期コラムです
profile --- My Space, YouTube --- mixi
最終更新日 :
20/02/25
谷川賢作 / 谷川俊太郎印刷用プロフィールデータもあります
TAM office
最終更新日 :
18/01/03
TAM オフィスのページ
CD通販その他お問い合わせはこちら
はいはい〜!!
年末年始がどうとか別にどうでもいいんですが人生においてかなりどうでも良くない問題についてスタッフMi長年の研究の結果ものすごいお得な情報をみなさまだけにお伝えしたいんで強制的にお伝えしますがそのどうでも良くない問題、これなにかというとですね、鍋です。
鍋、これまず人生においてこれほど使う道具は他にないんじゃないかと思うくらいみなさまも日々使いまくってることと思いますが鍋の何が問題かと言うとですね、洗って洗剤を落とす、いわゆるすすぎの段階で必ず誰もがまず100%直面する問題が「鍋の外側の底部分を洗うときすすぎの段階でまず必ず100%水またはぬるま湯が周囲に飛び散る」という人類の歴史上鍋が出現した時点からおそらくいままでずっと未解決だったこの問題、スタッフMi画期的な回避法を見つけたので早速おしらせします!!
どう回避するかというとものすごい単純かつ明快で「鍋を水流に対して平行に持つ」、これで全て解決です。
あまりにも単純すぎて完全に盲点でしたがこうすることによって水流が鍋の側面に沿って回り込んで落下し周囲が水浸しにならないということで、これたぶん賢作サイト内の情報で一番重要かつ価値の高い情報だと思うのでこれだけ覚えて帰ってもらえればいいですもう。
もう一つの人類の課題である「人はなぜトムヤンクンヌードルをむせずに食べることができないのか」問題については未だ安定した解決法が見出せない状態ですが今後も研究を続けていくのでご期待ください。
で、なんでしたっけ。
そうです、それです、みなさまよく覚えてていただけましたそれです、久々のパリャーソ東京ライブ、これ1月のおすすめ、これです。
2021年一体何から始まるのかというと近年共演が多い寝占友梨絵(vo)との共演でスタートってことでとりあえずなんとな〜くお得な気がするステージがこれ
で、1月は寝占友梨絵に始まり寝占友梨絵に終わると言っても過言ではないっていうか実際そうなんですが細かいことはともかくもともと谷川賢作(vo,pf)&堀江洋賀(g)&土谷周平(b)で始まったトリオに寝占友梨絵が加わり現在「〜もこもこ〜」というバンド名で活動中のこの4人による中野Sweet Rainでの2Daysライブもおすすめです。
はいはい〜!
てなことで賢作さんは山へ芝刈りじゃなく微妙にどっかでライブをやってると思ういま、孤独の発明のメインボーカリスト兼世界的オンド・マルトノ奏者の原田さんは一体何をしてるのかというとほぼ外に出ず人にも会ってないということでつまりこれ世界的ミュージシャンとスタッフMiほぼ同等っていうか日本語でいうとなんですか、転ばぬ先の杖?いや、果報は寝て待て?なんか違う一寸先は闇ですか、そんなことはともかく人に会ってない仲間だと思ってた原田さんがなんと一挙にお二人のミュージシャンと自宅で共演してしまったとのことでこれ完全に在宅勤務と言っていいと思いますが、ともかくその在宅勤務の模様がYouTubeで無料で公開されてるので包み隠さずおしらせしたいと思います!
なんと突然ですがDiVaの新譜「よしなしうた」が19/12/15(日)発売開始の模様、各ネットショップでも予約受付中との情報を賢作さんから入手!
詳細は各地各所の賢作さんライブに行って賢作さんから直接聞いていただければおそらくなぜか偶然持っていると思うので即購入も可能と思われます。
わりと久々な気がしますがなんといつの間にかなんとな〜くパリャーソが新譜「Javanaise」をリリースしていたとの情報をなんとな〜く賢作さんから極秘入手しましたのでなんとな〜くお知らせします!
孤独の発明 CD「ぽつねん」収録曲「みなもと」
関連URL : 原田 節
関連URL : ライブレポ「14/12/24 賢作ソロ at Classics vol.51 (ゲスト:原田 節)」
このシンプルで深い味わい。
troubadour caféレーベル発、谷川賢作5作目のピアノソロアルバム。
全曲ステレオワンポイント録音でホール収録された深い味わいの響き。
詳細は特設ページ「谷川賢作ピアノソロvol.5」でお知らせしています。
てなことで例によって作ったおーらいレコードの販売戦略的に全てが謎のベールに包まれたっていうか包まれ過ぎておそらく誰にもわからない謎戦略の霧のベールを打ち破りなにやら賢作さんが宣伝及び販売担当に力を入れているということで賢作サイトとしても微妙にいや微力ながら協力しないわけにもいかない内部事情でさっそくなんとな〜く大々的にお知らせしたいのが2018年リリースの2作品、これですこれ!
はいはい〜!!
みなさま。
なにからどうお話ししていいかがまず問題なんですがそんな細かいことはこの際一切置いとくとして早速お知らせするとですね、んーと、まず、1978年に生まれた小室さんの作品、いや、小室さんが1978年にリリースした作品「プロテストソング」の38年ぶりの続編「プロテストソング2」がついにリリースされました〜。
賢作さんも参加してます!
関連URL : オフィス・キーズ オフィシャルサイト
関連URL : フォーライフミュージックエンターテインメント
関連URL : 10/5(木)阿佐谷 アーティストが語る障害者の芸術表現の魅力
いやーもうなんかどうなんでしょう夏。
いままだ7月なんでまだまだこれからが実際の夏っていうかですね、やっぱ夏といえば8月!って感じでなぜかこれから太陽が本格的に実力を見せつける気満々なわけですがこれまあ太陽だし立場上太陽が動き回るわけにいかないあたりの事情を鑑みて全有機物並びに無機物仕方なく我慢してるにもかかわらず完全にここからが自分の見せ所と思ってしまうあたりの行き違いを今後どうやって解決していくかが地球の課題だと思うんですがそんな宇宙のあれこれとは一切関係なく今日ご紹介する商品はこちら「舘野泉 左手のピアノ・シリーズ『スケッチ・オブ・ジャズ 2』ピアノ(左手)とヴァイオリンのために」です〜!!
これいったいどういうものかというとピアニストの舘野泉さんのために賢作さんが書いた曲の曲集「スケッチ・オブ・ジャズ」の続編ということでですね、前作同様譜面通りに弾いてもいいけど譜面通りに弾かなくてもいいというみなさまの心の底のジャズ魂を引きずり出す素敵な曲集になってます。
んで、今回発売となった「スケッチ・オブ・ジャズ 2」のポイントは舘野泉さんとバイオリニストのヤンネさんのために書いたつまりデュオ編成の曲集になってる点なんですが、賢作さんによるとピアノとバイオリンに限らず読み替えすればビオラでも全然いけるということで、ってことはとにかくどんな楽器でもいろんな組み合わせでやってみると非常に楽しい予感!!
これたとえば4人家族であれば1人がピアノもう1人がクラリネットとか1人がパイプオルガンもう1人が草笛とかあるいはドがおばあちゃんでレが親戚のお姉ちゃんでミがお父さんでファが3件隣のお母さんでスタッフMiこれでわりとやることあるんであとみなさま各自続けていただいていいですがとにかくそんな感じでやることも不可能ではないあたりのことも踏まえたうえでお楽しみいただけたらと思います。
音楽之友社サイト内のページ「スケッチ・オブ・ジャズ 2」・楽器店等での取り扱いの他賢作さん関係ライブ会場でも販売していますのでぜひ盛大に遠慮なく何冊でもお買い求めくださいね〜!
関連URL : 音楽之友社「スケッチ・オブ・ジャズ 2」
関連URL : 音楽之友社「スケッチ・オブ・ジャズ」
はいはい〜!!
っていうかもういま町のそこここでほんわりと漂うスタッフMiが選ぶ世界三大この世で一番いい香りの一位から三位までを完全に占める沈丁花の香りがなんとも春。
っていうかもうね、うっわこれもしかしてスタッフMi自体の香りじゃない?と思うくらい電柱も野良猫もゴミ集積所の看板もマンホールもその他あらゆるものも沈丁花風味の香りを内包してて生きるのが非常に楽しいわけですがそんな楽しい気持ちを更にたのしくさせてしまう今春のラッキーアイテムといえばこれ、これです。
これってどれかというとスタッフMiが選ぶ世界三大この世で一番いい香りの四位相当のあの鈴木まりやちゃんの装画がなんとも素敵かつ和歌子&賢作コンビの歌が最高になんとな〜くいい感じな楽譜集「うたは いつも そこにいて」がついに自分で練習しまくらなくてもいつでも聴けるだけでも素敵というどう考えても全方位的に素敵なCD「うたは いつも そこにいて」です。
歌っているのは賢作さんじゃなくて鹿児島大学教育学部附属小学校合唱部のみなさまなので安心して買っていただける納得の素敵仕様ということでとりあえず大丈夫です。
いや賢作さんの歌が大丈夫じゃないということじゃなくですね、賢作さんの歌に2,500円だとちょっっっと出しにくいかな!というみなさまも大丈夫というかなんかそんな感じではいはい〜!ともかくスタッフMiも聴きましたがこれ実にいいです。
これが「うたは いつも そこにいて」のリファレンスということで完全に合ってると思います。
この楽譜が実際はこういう音楽になるという見本としてぜひ曲集と合わせてお楽しみいただきたいと自信を持って宣言できる内容になってるので、曲集を持ってるみなさまは2倍楽しめるわけですねこれ。
んで、このCDの収録場所がなんと霧島国際音楽ホールなんですがその響きを最大限活かしたワンポイントステレオ収録というあたりもじっくりお楽しみいただきたいと思います。ちなみにここの残響はwaves社のリバーブプラグインIR-1にも残響特性が収録されている非常に美しい響きということでIR-1持ってるみなさまはこのCDで実際のホールの響きとプラグインの響きの比較参考にもなるというのも微妙に魅力!
ってなことでそんな細かいことはともかく早速詳細情報細かくお知らせします!
ってなわけでCDとかレコードとかではですね、新たに発掘された未発表音源を含む特別版!とかいうのはわりとあるんですが楽譜集でしかも現役活動中でありながらライブでの発表より先に楽譜が出版されてしまうという非常に珍しい状態で賢作さんが自信を持ってみなさまにお届けする「パリャーソ 谷川賢作曲集」がついに完成しました!!はずです!!
はずですというのはこれ企画から作曲者への交渉からイラストレータへの発注並びに装丁家への発注、製品管理および受注・販売まで賢作さんがやってるんでスタッフMiまだ完成現物見てないんですね。
なので実際どうなってるのか等詳細は賢作さんを見かけ次第直接訊いていただければと思うんですが、とにかくこの曲集に関しては全て隅から隅まで賢作さんの「こんな曲集を作りたい」という積年の思いが完全に詰まった満足の1冊になっていることだけは確実です。
で、これ全域賢作さんの満足行くものにするために自費出版で出すわけですが取り扱いはいまのところ賢作さん本人のみということで、買うためにはまず賢作さんを見つけないといけません。
ですがみなさまほんとラッキー!!
賢作さんがどこにいるかというのはスケジュールページをご覧いただくと一目瞭然になってるのでどこにいるかだいたい見当がつくと思うので是非各地各所のそのあたりに押し寄せてどんどん思う存分買いまくっていただきたいと思います〜!
ていうかこれパリャーソの二人にとってこれほど便利なものはないのがポイントですね。
これ1冊あればバラバラの譜面を持って歩かなくても済んでしまうという大変魅力的な曲集に仕上がってます。
今後ライブ会場ではこれを見ながら演奏するパリャーソが見られるのではないかと思います。
んで、こうして買える楽譜があるということは?
と、いうことは?
はいはい〜っ!!みなさま鋭い!スタッフMiマジでみなさま鋭いと思う!
そうですね、これ買って見ながら聴くとパリャーソの音楽ってのはどうやって現場ででき上がって行くのかまでが楽しめてしまうわけです。
もちろん間違い探しも可能ですがそもそも譜面の方が間違ってるということも充分考えられるのでその辺はみなさまもパリャーソと一緒に現場処理ってことで適当に楽しんでいただければと思います。
さらにここが一番重要ですが、この曲集のイラストは今までにもパリャーソの宣伝用イラスト、また「賢作 〜その度の記録〜」でイラストも描いてくれていたし、覚和歌子&谷川賢作ソングブック「うたは いつも そこにいて」でも表紙を担当してる鈴木まりやさんが担当、しかも表紙だけでなく中身にもイラストがあるし曲名もまりやさんの手によるものということでですね、これはもう実質鈴木まりや作品集と言っていいと、こう思います。
ていうかこれはどうなんでしょう…まりやさんの作品集ってことにしたほうが売れる予感…。
とか思ってるみなさま更に鋭い!鋭いけどいまそう思ったみなさまは名前メモったので1人5冊買っていただきたいと思います!
とは言うものの実際のところ発行部数がものすごい少ないので早い者勝ちです。
諸般の事情でどうしてもライブに行けないけどどうしても欲しい!というみなさまはひっそりとTAM officeまでお問い合わせいただければ対応可ということなのでなんとかTAM officeめぐみさんに頼み込んでみてくださいね〜。
関連URL : 鈴木まりや mindscapes
和歌ちゃんの詞はいつもどれもそうなんだけどなんかこう爽やかさと静かな強さみたいなものがあって好きなんですが、必ずどこかになんか「おっ」と心にぐっと来る言葉があるとこが素晴らしく素敵です。
あのー、あれです、写真で言うとハイライトですね、そういうきらっと輝く部分。
その言葉の感触が気持ちよくて、そこを味わいたいために何度も読んでしまうし聴いてしまうというそういう魅力があります。
んで、賢作さんの曲、これスタッフMiべつにTAM officeのスタッフだからというわけじゃなくそういう損得利害取引預金残高その他一切関係なくほんとことあるごとに言ってますがこれほど詩の味わいや雰囲気をそのまま壊さずに音楽でその世界を拡げられる人はいないと思います。
どの曲を聴いても自分の気持ちにぴったり!な感じがして、だから詩の世界を充分以上に楽しめるんだと思います。
その二人が作り出した読んでも歌っても聴いても素敵なうた。
ああ、そんなうたに会いたい。
どうしても会いたい。
どこで会えるの?
はいはい〜!!
ここですここ!!
みなさまここ!!
関連URL : 音楽之友社
関連URL : 覚 和歌子 公認公式ファンサイト「風雲うたよみギムナジウム」
関連URL : 鈴木まりや mindscapes